COLUMNコラム

梅雨前に雨漏り発見のセルフチェック!家の中で気づける兆候とは?

    「最近、天井にシミのようなものを見つけた」「壁がなんだか湿っぽい気がする」
    本格的な梅雨のシーズンを前にご自宅の変化に気づき、もしかして雨漏りではないかと不安に感じていませんか?

    雨漏りは、発見が遅れるほど建物の内部に深刻なダメージを与え、修理費用も高額になってしまう厄介なトラブルです。しかし、逆に言えば、初期段階でそのサインに気づくことができれば、被害を最小限に食い止め、安心して梅雨を乗り切ることができます。
    この記事では、雨漏り修理の専門家である私たち「茨城雨漏り修理マイスター」が、一般の方でも家の中で気づける雨漏りの危険なサインと、そのセルフチェック方法を詳しく解説します。さらに、雨漏りが起こる原因や放置するリスク、そして最も重要な「信頼できる修理業者の選び方」まで、プロの視点から徹底的にお伝えします。

    あなたの家は大丈夫?雨漏りが疑われる5つの危険なサイン

    雨漏りは、ある日突然ポタポタと水が垂れてくるだけではありません。その前兆として、家の中の様々な場所にサインが現れます。
    まずは以下のチェックリストを使って、ご自宅に当てはまる項目がないか確認してみましょう。

    天井や壁のクロス(壁紙)に、シミや黄ばみ、黒ずみがある
    クロスが浮いたり、剥がれたりしている
    窓やサッシの周りが濡れている、木枠が黒ずんでいる
    部屋や押し入れの中が、なんだかカビ臭い
    雨が降ると、どこからか「ポタポタ」「ピチャピチャ」と水の音がする

    一つでも当てはまる項目があれば、雨漏りの可能性があります。それぞれのサインについて、詳しく見ていきましょう。

    雨漏りのサイン①:天井や壁のクロス(壁紙)のシミ・剥がれ

    最も発見しやすく、代表的な雨漏りのサインが、天井や壁のクロスに現れるシミや変色、剥がれです。
    屋根や外壁から侵入した雨水が、天井裏や壁の内側を伝い、時間をかけて内装材に到達します。水分を含んだ石膏ボードや木材、ベニヤなどからアクが染み出し、クロスに茶色や黄色のシミとなって現れるのです。
    最初は小さなシミでも、雨が降るたびに水が供給され、範囲が広がったり、色が濃くなったりします。さらに水分によってクロスの接着剤が劣化し、浮きや剥がれを引き起こします。
    【セルフチェックのポイント】
    屋根やベランダ下の天井の隅、照明器具の周り、壁の上部などを注意深く観察しましょう。
    薄茶色、黄色、黒っぽいシミなど、様々な色があります。黒い場合はカビが繁殖している可能性が高いため、早期に対策しないと健康への影響も懸念されます。

    雨漏りのサイン②:窓・サッシ周りの濡れやカビ

    「これは結露だろう」と思いがちな窓周りの濡れも、実は雨漏りのサインかもしれません。
    結露は室内と室外の温度差で発生します。室内を暖房する冬場に多く、ガラス面全体が濡れるのが特徴です。
    それに対して雨漏りは外壁とサッシの取り合いから雨水が侵入して発生します。雨が降っている時や降った後に、特定の箇所や周辺の壁が濡れている場合は雨漏りの可能性が高いでしょう。
    窓枠の木部が黒ずんでいたり、周辺のクロスにカビが生えていたりする場合も要注意です。外壁を伝ってきた雨水が、サッシ周りのシーリング(コーキング)の劣化部分から侵入しているケースが非常に多く見られます。

    セルフチェックのポイント
    強い雨が降った後、サッシの下枠やカーテンレールの上、窓周辺の壁などを触ってみましょう。湿り気を感じたら危険信号です。

    雨漏りのサイン③:部屋や押し入れのカビ臭さ・湿気

    目に見えるシミや水滴がなくても、「なんだか部屋がカビ臭い」「押し入れの中がジメジメする」といった感覚的な変化も重要なサインです。
    天井裏や壁の中など、普段見えない場所で雨漏りが静かに進行しているケースです。常に湿った状態が続くことでカビが繁殖し、その臭いが室内に漏れ出してきます。
    特に、普段あまり開け閉めしない天袋や押し入れは、空気の流れが悪く湿気がこもりやすいため、カビの温床になりがちです。収納している物にまでカビが移ってしまうこともあります。

    セルフチェックのポイント
    部屋の換気をしてもカビ臭さが消えない場合や、特定の収納スペースだけが特に湿っぽい場合は、専門業者による詳細な点検をおすすめします。

    雨漏りのサイン④:雨天時の異音(水が垂れる音)

    雨が降っている時や、その後に「ポタッ、ポタッ」「ピチャッ」といった音が聞こえてくる場合は、ほぼ間違いなく雨漏りが発生しています。音がするということは、すでにどこかに水が溜まり、滴り落ちている証拠です。

    セルフチェックのポイント
    可能な限り早く専門業者による点検を受けることをおすすめします。業者が来るまでの間、音の発生源に耳を澄ましてみましょう。天井裏なのか、壁の中なのか、おおよその場所が分かれば、調査する際の手がかりになります。

    雨漏りのサイン⑤:ベランダ・バルコニー下の天井の異常

    ベランダやバルコニーの真下にある部屋の天井にシミや剥がれがある場合、ベランダの防水機能が低下している可能性があります。
    ベランダの床は、FRP防水やウレタン防水といった防水層によって雨水の侵入を防いでいます。しかし、紫外線や雨風に常に晒されているため経年劣化は避けられません。防水層にひび割れが生じたり、排水口(ドレン)がゴミで詰まったりすると、雨漏りの原因となります。

    セルフチェックのポイント
    定期的に排水口(ドレン)を清掃すると同時に、床のふくらみや水たまり、ひび割れが無いかをチェックしましょう。

    なぜ雨漏りは起こるのか?主な原因箇所と要因

    セルフチェックで雨漏りのサインを見つけたら、次に気になるのは「どこから、なぜ漏れているのか?」ということでしょう。雨漏りの原因は一つとは限らず、複数の要因が絡み合っていることも少なくありません。

    雨漏りの原因①:屋根材の劣化・破損

    最も一般的な原因は、建物を雨から守る屋根そのもののトラブルです。

    ☑経年劣化:スレート屋根のひび割れ、瓦のズレや割れ、金属屋根のサビによる穴あきなど、屋根材自体の寿命によるものです。
    ☑物理的ダメージ:台風や強風で瓦が飛んだり、飛来物によって屋根材が破損したりするケースです。
    ☑施工不良:新築時やリフォーム時の施工に問題があり、隙間ができてしまっている場合もあります。

    雨漏りの原因②:外壁のひび割れ(クラック)・シーリングの劣化

    屋根と同じく、外壁も雨漏りの主要な侵入経路です。

    ☑ひび割れ(クラック):経年劣化や地震時の振動などによって生じたモルタルやサイディング外壁のひび割れは、雨水が侵入する隙間となります。
    ☑シーリング(コーキング)の劣化:サイディングボードの継ぎ目や、サッシ周りを埋めているシーリング材は、5年〜10年で劣化し、硬化・ひび割れ・肉痩せを起こします。この隙間から雨水が簡単に侵入してしまいます。

    雨漏りの原因③:ベランダ・バルコニーの防水層の劣化

    前述の通り、ベランダやバルコニーの床面の防水層が劣化し、ひび割れなどから雨水が階下に漏れ出すケースです。排水口の詰まりが原因で豪雨時にプール状になってしまい、雨水が室内に逆流することもあります。

    雨漏りの原因④:雨樋(あまどい)の詰まりや破損

    雨樋に落ち葉や土砂が詰まると、屋根に降った雨水が適切に排水されず、オーバーフローします。溢れた水が外壁を伝い、想定外の場所から建物内部に侵入することがあります。

    「まだ大丈夫」が一番危険!雨漏りを放置する3つの深刻なリスク

    雨漏りのサインを見て見ぬふりをしてしまうのは大変危険です。雨漏りを放置すると、修理費用が増大するだけでなく、以下のような深刻な被害を及ぼす可能性があります。

    雨漏りのリスク①:建物の構造躯体の腐食・シロアリ被害

    雨漏りで最も恐ろしいのが、建物を支える柱や梁、土台といった構造躯体を腐らせてしまうことです。木材が常に湿った状態にあると、木材腐朽菌が繁殖し、強度を著しく低下させます。その結果、家の耐震性が下がり、大きな地震の際に倒壊するリスクが高まります。
    さらに、湿った木材はシロアリの大好物です。シロアリを呼び寄せてしまうと、被害はさらに深刻化し、駆除費用や構造材の交換費用など、莫大なコストがかかることになります。

    雨漏りのリスク②:カビの発生による健康被害

    雨漏りによって発生したカビは、見た目が不快なだけではありません。カビの胞子を吸い込むことで、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎といった健康被害を引き起こす原因となります。
    特に、小さなお子様や高齢者、アレルギー体質の方がいるご家庭では、深刻な問題に発展しかねません。

     雨漏りのリスク③:漏電による火災のリスク

    侵入した雨水が、天井裏や壁の中の電気配線やコンセントに触れると、漏電を引き起こす危険性があります。漏電は、家電製品の故障だけでなく、最悪の場合、火災につながる非常に危険な現象です。

    まとめ| 茨城県の雨漏り修理なら「茨城雨漏り修理マイスター」にお任せください!

    ここまで、雨漏りのセルフチェック方法から業者選びのポイントまで解説してきました。
    茨城の雨漏り修理なら、地域密着の「茨城雨漏り修理マイスター」にお任せください。突然の雨漏りにも迅速に駆けつけ、経験豊富な職人が原因を特定し確実に施工します。
    中間マージンを省いた適正価格と、最長10年の工事保証をはじめとするトリプル保証で、お客様に安心をお届けします。お客様とのご縁を何よりも大切に、誠実でアットホームな対応を心がけています。現地調査は無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

    施工エリア

    茨城雨漏りマイスターは茨城県全域に対応しております。

    茨城県
    水戸市、日立市、土浦市、古河市、石岡市、結城市、龍ケ崎市、下妻市、常総市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、笠間市、取手市、牛久市、つくば市、ひたちなか市、鹿嶋市、潮来市、守谷市、常陸大宮市、那珂市、筑西市、坂東市、稲敷市、かすみがうら市、桜川市、神栖市、行方市、鉾田市、つくばみらい市、小美玉市、など、茨城県全域

    ※上記に掲載されていない市町村でもまずはお問合せください。