茨城県取手市にて雨漏り修理〈屋根の葺き替え工事〉


ご依頼のきっかけと当社からのご提案
室内の天井に雨染みができているとのことでお問い合わせをいただきました。
現地を確認させていただいたところ、既存の瓦棒屋根に隙間ができ、そこから雨水が侵入しているようでした。
経年劣化していましたので、下地から新しくする葺き替え工事をおこないました。
屋根・施工前
瓦棒の金属屋根です。
経年劣化でつなぎ目部分が浮いてしまっています。
こちらから雨水が侵入し、室内の天井の雨染みをつくっていました。
屋根・施工中
既存屋根撤去
既存屋根を撤去していきます。
撤去していくと、すでの劣化がかなり進行している状態でした。
土台となっていた木材部分も腐食して黒くなっています。
野地板設置
新しく下地となる野地板を設置していきます。
屋根を形作る土台となる部分です。
今回、野地板、防水シート、屋根材をすべて新しく替えさせいていただく葺き替え工事をさせていただきました。
防水シート設置
野地板の上に新しい防水シートを敷きました。
屋根葺き<タフワイド>
次に新しい屋根材、「タフワイド」を設置していきます。
タフワイドはガルバリウム鋼板製で、錆びにくく、耐久性に優れている屋根材です。
屋根の棟から軒先までの一枚の長い板を縦に並べていく立平葺きの工法で固定しました。
一枚の長い板を使用することで、棟から軒先までの障害物や隙間ができず、雨水が速やかに流れていくことができるので、雨漏りが侵入しずらい作りになっています。
屋根材と屋根材の接合部はシーリング材でしっかりと塞いでいます。
屋根・施工後
これにて完工です。
雨水も侵入しずらい、丈夫な屋根になりました。
雨樋
施工前→施工後
雨樋も新しいものに替えさせていただきました。
内装天井
施工前
天井の雨染み部分です。
茶色いシミが多数できてしまっていました。
施工後
新しくソラトーン天井に張り替えました。
ソラトーンは玄武石などの天然の石と、鉄製のスラブを高温で溶かしてから繊維状にした人造鉱物繊維、ロックウールからできています。
繊維の間に空気層があるため、断熱性、保温性が高いうえに、音を吸音する性質があるため、防音効果も期待できます。
火や熱に強く、火災時にも火が広がりにくいこともメリットの一つです。
担当者のコメント
このたびは「茨城雨もり修理マイスター」へご依頼いただき、誠にありがとうございました。
天井の雨染みがご心配になり、ご依頼をくださったとのことで、下地から新しく屋根を葺き替えさせていただきました。
雨染みが目立っていた天井もソラトーン天井に張り替えさせていただいています。
天井に雨染みがあるということは雨漏りの可能性が非常に高いです。
実際にぽとぽとと滴る雨漏りではないので、後回しにされがちですが、雨染みができるということは、すでに屋根に雨漏りが発生しているということ。
可能な限り早く、メンテナンスをご依頼いただければと思います。
茨城で雨漏りなどでお困りでしたら、お気軽に「茨城雨もり修理マイスター」へご相談ください。
▷参考記事:天井にできた雨染みの原因と対処法や修理費用相場を解説
現場住所 | 茨城県取手市 |
---|---|
施工内容 | 葺き替え工事 |
施工箇所 | 屋根 |
施工期間 | 1週間 |
その他塗料・建材・材料など | 屋根タフワイド 内装天井 ソラトーン |
工事金額 | 86万円 |